「楽しい音楽レクの作り方」講座

高齢者向け「楽しい音楽レクの作り方」講座を開催しました。

 

デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設のレクリエーション担当の方、 公民館・自治会の高齢者サロンのボランティアの方、地域包括支援センターの介護予防教室担当の方などが17人参加してくださいました。

 

 

現場経験豊富なライトハウスアンサンブルが講師です。

鈴木玲子(日本音楽療法学会認定音楽療法士)  

前島由美子(日本音楽療法学会認定音楽療法士)

稲垣憲治(音楽イベントプランナー)

講座の様子を一部ご紹介します。

 

前半は、「歌唱のポイント!」 です。

 

  • 歌詞カード

手持ちの歌集よりも、模造紙に毛筆で書いて前に貼る方が、顔が上向きになるので声が出しやすく、全員が同じ方向を向いて集中できます。

  • 指し棒のポイント

指し棒は、歌に合わせて、静かに動かす。

歌いやすくするために指していることを常に意識して、横の人にも見えるように

立つ位置や身体の向きを変える。

前奏や間奏など、歌のないところでは、次の歌詞は指さない。

「どうぞ」などと声をかけて歌い出しやすいようにリードする。

指し棒を持っていない方の手も休まず、リズムをとるなど有効に使う。

参加者の方を向いて、一緒に楽しんで歌う。

 

歌詞を覚えるコツを伝授してもらった後、

「知床旅情」「憧れのハワイ航路」「夏の思い出」の

3つのグループに分かれて、実際に歌いながら歌詞指しの練習をしました。

音楽レクのテーマを決めて、話しの運び方を考える練習です。それぞれのテーマを発表して、人気投票をしました。それぞれ個性があって面白い!

後半は、「楽器活動のポイント!」です。

 

100円ショップで購入したも工夫次第で、幼稚な感じがしないようにできます。

 

 

例えば、「しゃぼん玉」を歌いながら、「飛んだ」の部分だけ鳴らし、最後は大きく腕を回して、フィニッシュを全員でバッチリ決めると気持ちがいいですね。

 

 

次は、2つのグループに分かれて、タマゴ型マラカスとサウンドシェイプを交互に鳴らします。これも、最後を全員で決めて終わります。

楽器を交代してやってみます。

 

何といっても、リードする人自身が、心から楽しむことがポイントです!

次は、しゃもじを2つ手に持って、お隣の人とコミュニケーション!

次は、日本手ぬぐいを使って、歌いながら腕の体操。

お手玉を使って「握力強化」、

2曲を交互に歌って集中力を維持したり、

歌いながら示した数だけ手をたたく脳トレゲーム的なものなど、

たくさんの種類を実際に体験しました。

 

これは、ペットボトルを切って作ったマラカス。

 

中には、ビーズや木の実やボタンなどが入って、さまざまな音色が楽しめます。そこがドコボコしている炭酸系のペットボトルがお勧めです。 握りやすいように底を上にして逆さにして、細い部分を持って振ります。

この時は、CDで音楽を流して、じっくり聴きながらマラカスを振るのがポイントです。

このように、楽器が弾けなくてもこんなにいろいろなことができるのですね。

 

ここで、すべてご紹介しきれないのが残念です。

身の周りにあるものを使って、コミュニケーションをとりながら、楽しくレクリエーションを進めるポイントを学びました。 今日の学びを、日頃の音楽レク活動に活かしていただければ嬉しいです。

 

この楽しい音楽レクの作り方のポイントを、デイサービスなどの介護施設の若いスタッフさんにもお教えできれば、本人のモチベーションアップにもつながると思います。

 

ぜひ、こちらからお気軽にお問い合わせください。