わくわく浦和区フェスティバル


2022/8/21 わくわく浦和区フェスティバルに参加しました♪

わくわく浦和区フェスティバルは、今回から夏の開催になりました。

コロナ感染拡大予防のため、入場者数は通常の半数に制限し、公演時間は30分間です。

私共の団体は、音読健康倶楽部の朗読出演のみになりました。

10:00-10:30 

音読健康倶楽部の皆さんによる朗読紙芝居

  • 宮沢賢治「虔十公園林」
  • 小川未明「のばら」

2022/2/20 わくわく浦和区フェスティバルに参加しました♪

今回はコロナ感染拡大予防のため、定員は通常の半数で、室内滞在時間が30分間以内の公演になりました。

午前の部 11:00-11:30 音読健康倶楽部の皆さんによる紙芝居

  • 宮沢賢治「狼森と笊森、盗森」

午後の部13:30-14:00 音楽ボランティア講座の有志による「音楽サロン♪」

  • いま♪聴きたい音楽♪
  • 「鬼滅の刃」メドレー・手話付き「虹」など
  • ギター・オカリナ演奏など

 コロナ禍の中、実施できるかどうか不安な日々が続き、練習もままならない状態でしたが、感染予防をしながら開催できることになりました。こんなときにこそ、音楽が人々にとって励みになることを実感できました。 

 また来年も、皆様とお会いできるのを楽しみにしております。どうもありがとうございました。 

2020/2/16 わくわく浦和区フェスティバルに参加しました♪

午前の部 10:00-11:00 楽器体験(ハンドベル・トーンチャイムなど)とおうた♪

  • ハンドベルやトーンチャイムを使って「きらきら星」などを歌いました。

午前の部 11:00-12:00 音読健康倶楽部の皆さんによるリレー朗読

  • 中勘助作「銀の匙」より抜粋

午後の部 13:00-14:00 さいたまの民話語りと音楽紙芝居「埼玉ふれあいピアノ」

  • 三味線と語りで綴るさいたまの民話「長伝寺の竜」
  • 小学生によるピアノ演奏とオリジナル音楽紙芝居「埼玉ふれあいピアノ

午後の部14:00-15:30 音楽ボランティア講座の有志による「音楽サロン♪」

  • 歌声サロン「パプリカ」「いのちの歌」など
  • オカリナ演奏
  • ミニミュージカル「アラジンと魔法のランプ」

 

今年もスタッフ一同、趣向を凝らした催しを考え、練習を重ねました。

みなさまに楽しんでいただけたら幸いです。

こうして毎年このフェスティバルに参加できるのも、皆様のお蔭と心より感謝しています。

また来年も、皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

 

 

2019/2/17 わくわく浦和区フェスティバルに参加しました♪

午前の部 10:00-11:00 音読健康倶楽部の皆さんによる日本文学の群読

  • 芥川龍之介作「蜘蛛の糸」
  • 太宰治作「走れメロス」
  • 宮沢賢治作「どんぐりと山猫」

午前の部 11:00-12:00 音楽レクリエーションを体験しよう!

  • 「春の七草」リズム遊び
  • 「豆まき」体操
  • ハンドベルを使って「たき火」「きらきら星」
  • トーンチャイムを使って「冬の星座」
    その他、ロシア民謡「トロイカ」などを歌いました。

午後の部13:00-14:00 高田蓮子コーナー

  • お箏と語りで綴る見沼の民話「片目の鯉とハス」
  • オリジナル音楽紙芝居「ぴょんこの平和と祈りの旅」

午後の部14:10-15:10 「音楽ボランティア講座」の有志による「音楽サロン♪」

  • ピアノ演奏付き朗読:新美南吉作「里の春、山の春」
  • 平成のヒット曲を歌おう♪
    • リクストコーナー「アンパンマンのマーチ」「世界に一つだけの花」「ハナミズキ」など
    • コーラスソング「愛は勝つ」「どんなときも」「Can you celebrate?」など
    • 3・11によせて「花は咲く」

多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

楽しんでいただけたら幸いです。

こうして毎年このフェスティバルに参加できるのも、皆様のお蔭と心より感謝しています。

また来年も、皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

 

 

2018/3/11 わくわく浦和区フェスティバルに参加しました♪

 今年も、浦和コミュニティセンターで行われた「わくわく浦和区フェスティバル」に参加しました。 

NPO法人Art Beat Heartは、音楽室5で「音楽レクリエーション体験」をしました。

 

小さいお子さんから大人まで一緒に「きらきら星」や「かえるの歌」をハンドベルで体験。

音楽を奏でる楽しさを味わっていただきました。

 

区長さんも立ち寄ってくださって、「春の小川」をトーンチャイムを使って演奏してくださいました。

 

午後からは、お箏と語りでつづる見沼の民話「ほたるの笛」。

原作者の領家手づくり絵本の会の方々も見に来てくださいました。

ありがとうございます。

元小学校教員の鈴木宏子先生オリジナルの音楽紙芝居「しあわせ届けるぴょんこ便」

「さくら変奏曲」などお箏の演奏と「浜千鳥」などの日本の唄コンサート♪

ホールでは、15時00分から15時45分まで、

野辺明子さんによる「鯉のあらい」の朗読と、

音読健康倶楽部のみなさんによる泉鏡花「化鳥」の群読を聞いていただきました。

お箏の演奏のお陰で、格調高い作品になりました。

 

会場に足を運んでくださった皆様に、心よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。