今年も、浦和コミュニティセンターで行われた「わくわく浦和区フェスティバル」に参加しました。
NPO法人Art Beat Heartは、音楽室5で「音楽レクリエーション体験」をしました。
小さいお子さんから大人まで一緒に「きらきら星」や「かえるの歌」をハンドベルで体験。
音楽を奏でる楽しさを味わっていただきました。
区長さんも立ち寄ってくださって、「春の小川」をトーンチャイムを使って演奏してくださいました。
午後からは、お箏と語りでつづる見沼の民話「ほたるの笛」。
原作者の領家手づくり絵本の会の方々も見に来てくださいました。
ありがとうございます。
元小学校教員の鈴木宏子先生オリジナルの音楽紙芝居「しあわせ届けるぴょんこ便」
「さくら変奏曲」などお箏の演奏と「浜千鳥」などの日本の唄コンサート♪
ホールでは、15時00分から15時45分まで、
野辺明子さんによる「鯉のあらい」の朗読と、
音読健康倶楽部のみなさんによる泉鏡花「化鳥」の群読を聞いていただきました。
お箏の演奏のお陰で、格調高い作品になりました。
会場に足を運んでくださった皆様に、心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
今年もわくわく浦和区フェスティバルに参加しました。
唱歌、季節の歌、歌謡曲など計8曲の中から、リクエストに応じて皆さんで合唱しました。
特に「北国の春」「うれしいひなまつり」「津軽海峡冬景色」では歌詞から連想するお話を提示すると、皆様からの回想話や曲についての感想で盛り上がりました。
また、「365歩のマーチ」では楽器を持っていただき元気に歌ってもらいました。中には踊り始める男性もいて、よろこんでいただきました。
声楽コンサートでは、3月11日を前に、皆様にガーベラの造花に祈りを込めてもらい「花は咲く」の歌と共にお花のリレーを行いました。各被災地への復興を祈る良い企画となりました。
「民族楽器で遊ぼう」では、様々な民族楽器を体験して頂きながら、音楽による世界一周の旅を楽しんでいただきました。
小さなお子様にも喜んでいただけました。
浦和区市民活動ネットワーク連絡会主催の「わくわく浦和区フェスティバル」参加しました。
今年は、音楽室5を一日中お借りできたので、6つのプラグラムを実施しました。
小さいお子様連れの方からシニアの方まで、多世代の方々が音楽を通して、ひとつの輪になり楽しみました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。
午前中は、レクリエーションルームで「お箏体験★日本の伝統楽器のお箏を弾いていみませんか?」です。
若いパパやご高齢の紳士も、あっという間に「さくら~さくら~♪」をマスターして全員で歌いながら、合奏しました。「はまっちゃいました!」と嬉しそうに話して下さったママ。「若いころ習っていたのよ。」と懐かしそうなご婦人。箏部に入っている高校生が飛び入り参加してくれて、最後は、箏の音色が鳴り響く素敵な演奏会になりました。
わくわく浦和区フェスティバルで「日本の伝統楽器お箏を弾いてみませんか?お箏体験」を開催しました。若いパパやご高齢の紳士も「さくら〜さくら〜♫」をあっという間にマスターして、みんなで合奏しました(^o^)
Posted by NPO法人Art Beat Heart on 2015年2月15日
午後は、IT研修室で「パソコンで挑戦!★浦和お宝検定」です。
コミュニティキャンパス浦和様に問題を提供していただいて、浦和に関するクイズをパソコンで挑戦していただきました。10台のパソコンが時々満席になるほどの盛況となりました。
「浦和のことが勉強になったわ」とか「60点だったよ。」など、意外と浦和について知らないことがあったのですね。
わくわく浦和区フェスティバルに参加しました。
・10:30-11:20 IT研修室 GoogleMapで浦和散歩
・11:30-12:00 ロビー 大型紙芝居「はらぺこあおむし」
・13:00-13:30 大型紙芝居/見沼の民話「竜の門」
・13:40-14:30 IT研修室 GoogleMapで浦和散歩
・10:30-15:30 IT研修室 パソコンで挑戦!「浦和お宝検定」
関東地方は30年ぶりの記録的な大雪の日になりましたが、思ったよりたくさんの方に参加していただくことができました。足元の悪い中、ありがとうございました。